障害者枠で入社して、周囲の無理解で惨めな思いをしていませんか?
惨めだと思うことがあるなら、まずは職場の人と根気よく話し合うことが大切です。
ただ、話し合っても問題が解決しない時は、転職も視野に入れましょう。
転職で惨めさから抜け出すには、障害者枠に特化したエージェントがおススメです。
無料登録して、面談をしたら後は自分にマッチした企業を紹介してくれます。
転職エージェントについてもっと知りたいはこちら
⇒【全て利用経験済】障害者の転職エージェントのおすすめ・評判を徹底解説
障害者枠のことを検索すると、「障害者枠は惨めだ」と言う人が結構います。
障害者雇用で働いている方の中で、現在惨めだと感じている方もいるかと思います。
本記事では、
- 障害者枠で働いていて、惨めと感じる理由
- 惨めと感じるポイントについて、今できること
- 今の会社が耐えられない場合の転職方法
の3点をまとめました。
障害者枠で働いていて、「惨めでどうしようもない…」と悩んでいる方は、ぜひ参考にして貰えればうれしいです。
ADHD・高機能自閉症を抱える50歳の主婦です。現在は、障害枠の事務職にて約5年間、継続して働けています。
発達障害の子供もおり、自身の障害や子育て経験をもとに、同じく障害を持つ人に役立つ記事をかければと思っています。
障害者枠で働いている人が惨めと感じる理由
障害者枠の人が惨めだと感じるのは、給料の安さや望むような配慮が得られないことが主な原因です。
- 障害者枠は給料が安い
- 単純作業ばかりで暇を持て余す
- 障害者枠なのに配慮がない
- 健常者に心ないことを言われた
- 少数派の障害者枠は孤立しがち
一つ一つ見ていきましょう。
給料が安い
非正規雇用が多い障害者枠の給料は、一般枠より低めに設定されています。
厚生労働省のデータによると、障害種別ごとの平均収入は次の通りです。
障害種別 | 平均収入 |
---|---|
身体障害 | 21万5千円 |
知的障害 | 11万7千円 |
精神障害 | 12万5千円 |
発達障害 | 12万7千円 |
一方、同じ年の国民の平均年収は、353万6千円。
障害者枠の月収×12ヵ月分を年収と考えれば、平均年収より低いことが分かります。
特に身体障害以外の障害区分の人は、国民の平均年収の半分以下。
ただ、障害者枠の収入が低いのは、勤続年数の長さとも関連があります。
そこで、障害者枠で働く人の障害種別と平均勤続年数の関係を調べてみました。
障害種別 | 平均勤続年数 |
---|---|
身体障害 | 10年2ヵ月 |
知的障害 | 7年5ヵ月 |
精神障害 | 3年2ヵ月 |
発達障害 | 3年4ヵ月 |
障害者の中でも、精神・発達障害がある人の勤続年数の短さが特徴的です。
これは、精神・発達障害が障害者枠に加わった歴史が浅いことと、定着に課題があることが主な原因です。
逆に言えば、精神・発達障害の人も、理解がある就職先を見つけて長く働けば、収入UPが見込めるということですね。
簡単な仕事ばかり振られたり、暇な時間が多い
障害者枠の人が社内ニート化する主な原因は、「障害者=劣った人」という誤解と職場の準備不足です。
障害者枠を設ける企業の多くは、「障害者に任せる仕事が分からない」と悩んでいます。
配慮を考えず制度だけ取り入れた企業では、障害者枠の人が社内ニート化しがちです。
悲しいですが、多くの健常者は、障害があっても出来る仕事があることを知らないということですね…。
障害者枠なのに配慮がない
障害者枠で入社したのに、思うような配慮が受けられない職場は確かにあります。
受け入れる準備が無いまま障害者枠で人を採用する企業によくあることでしょう。
給料が安いのに配慮が無ければ、障害者枠の意味がありませんよね。
障害に無理解な職場では、惨めな気持ちになるのも分かります。
ただ、企業に対する障害者枠のノルマは厳しくなる一方、職場の理解がまだ追い付いていません。
特に、目に見えない障害がある人は、「どう配慮したらいいか分からない」という人が多いです。
健常者に心ないことを言われた
一般枠の人の多くは、今まで障害者と接した経験がほとんどありません。
人と違う特性がある障害者枠の人に対して、違和感を覚える人もいます。
でも、障害を差別するような事を言われれば、やはり惨めになりますよね。
健常者の心ない発言は、障害のことが分からないだけですよ。
障害で苦手なことがあっても、あなたは、劣った人でも惨めな人でもありません。
障害者枠は孤立しがち
障害者の受け入れに不慣れな企業では、障害者枠の人が孤立しがちです。
- 障害者枠の人には簡単な仕事ばかり
- 一般枠の人は負担が重い仕事が多い
など、仕事の分担や扱いの違いから、障害者枠と一般枠で溝ができることがあります。
さらに、同じ立場の人が少ない障害者枠の人は、悩みを相談できる人を探すのが大変。
相談相手が少ないことも、障害者枠の人が孤独感と惨めさを感じる理由の一つです。
惨めと感じるポイントについて、今できること
ここまで惨めと感じる主な理由をまとめました。
一般枠の人たちの障害への理解は、まだまだ道半ば。
周りの人の意識を急に変えるのは、簡単ではありません。
障害を理解してもらうには、まず自分ができる対策を考えましょう。
給料が安いことへの対処法
障害者枠の給料が安いのは、フルタイムで働く人の割合が低いことが大きな原因。
さらに、勤続年数が短いことも障害者枠の給料が低めになる要因ですね。
障害者枠で収入を上げるには、まずは体調を安定させることが大切。
休まず長く働けるようになることが、障害者枠で収入を上げる第一歩です。
障害者枠で収入を上げるには
- フルタイムで働く
- 障害者枠の正社員を目指す
- 障害年金を受ける
- 副業で収入をカバー
などの方法もあります。
なお、障害年金を受けるには、いくつか条件があります。
障害年金について詳しく知りたい人は、
など、日本年金機構のサイトを調べてみて下さい。
障害者枠で正社員になるには?
障害者枠で働いていると、正社員との格差を実感して惨めになることがありますね。
体調が安定してフルタイムで働ける人は、障害者枠の正社員を目指すのも手。
さらに、正社員登用ありの障害者枠の求人は、探せば構結出てきます。
ハローワークと障害者枠の転職に特化したエージェントを併用して探してみて下さい。
などの大手エージェントには、障害者枠で正社員を目指せる求人がありますよ。
一般枠との格差を嘆いているだけでは、惨めさが消えることはありません。
障害者枠から正社員登用を目指す方が、ずっと実りがあるはずです。
暇な時間が多いことへの対処法
障害者枠の人に仕事が与えられないのは、受け入れ企業の準備不足が主な原因。
仕事を与えられなくても、自分を責めて惨めな思いをするのは損ですよ。
障害者枠が社内ニート化した時は、次の対処法が有効です。
- 仕事がなくても腐らない
- 自分を責めて落ち込まない
- 自分にできる仕事を探す
- スキルアップに努める
- 自分の障害を職場の人に説明する
- 職場の人と根気よく話し合う
- 障害に理解がある就職先を探す
自分を責めるより、自分ができることを探しましょう。
「障害があるから何も出来ない」と思うのは、単なる思い込みでしょう。
仕事がない時間を有効に使って、勉強するのもいいですよ。
ずっと仕事がないなら、第三者を交えて職場の人と話し合うのが一番です。
ただ、話し合っても状況が変わらない時は、転職を考えてみるのもいいですね。
⇒【実体験】障害者雇用が暇すぎるのは本当?社内ニート化したらどうすべき?
配慮をお願いする時の注意点
望むような配慮を受けるには、自分の障害をきちんと説明することが大切です。
ただ、職場の人にとって、障害者枠の人に配慮することは、負担にもなりえます。
配慮して欲しいことを伝えるときは、相手が受け入れやすい表現を心がけましょう。
印象が悪くなる障害の伝え方
- あれもこれもと苦手なことを並べ立てる
- 対策を職場に丸投げする
- 配慮されて当然という伝え方
自分の障害やお願いしたい配慮を伝える時は、仕事をする上で必要な配慮を具体的に説明しましょう。
自分の障害や必要な配慮を説明することは、出来ないことを主張するものではありません。
苦手なことを知ってもらうことで、障害があっても働けることを伝えるのが目的です。
「こんな対策があれば、こんな仕事ができる」など、自分なりの対処法を交えて説明して下さい。
合理的配慮の本当の意味
障害者枠で入社した時に、お願いする「合理的配慮」。
これが上手く職場に伝わらず、悩んでいる障害者枠の人は多いはずです。
ただ、配慮が「合理的」かどうかを判断するのは、障害者枠の人ではありません。
障害に対する配慮が「合理的」かどうかを判断するのは、受け入れ企業なんですよ。
そこで、障害を説明する時は、配慮することで職場にもメリットがあることを必ず伝えましょう。
誰でも、メリットが無ければ、何かをするのは面倒だと感じるものです。
配慮を一方的に伝えるだけでは、職場の人には受け入れられません。
自分の障害を説明する時は、苦手なことだけでなく、配慮があれば出来ることも伝えるのが正解です。
自分の障害を説明するコツ
自分の障害を説明するとき、配慮は「お願いする」表現で伝えて下さい。
さらに、自分の障害を説明する時は、次の順で伝えると印象が良くなります。
- 障害による苦手
- 困りごとに対処する工夫
- 配慮があればできること
- 障害があってもできること
苦手なこと→できることの順に説明すれば、障害者も働く意欲があることが伝わります。
さらに、障害があっても出来ることを伝えれば、障害者枠に対する職場の抵抗感が薄れます。
障害者枠が孤立しないためには
職場で浮いてしまうことが多く、惨めだと感じる障害者枠の人は少なくありません。
孤立しがちで惨めな思いをしているなら、
- ジョブコーチなど第三者を交えて話し合う
- 当事者会などに参加してみる
などの方法を試してみて下さい。
障害者枠と職場をつなぐジョブコーチ
たとえ障害者枠でも、職場の人がすんなり特性を受け入れてくれるとは限りません。
惨めな思いから抜け出すには、障害者枠の人が諦めずに対話を続けることが大切。
ジョブコーチなど、第三者を交えた話し合いも効果的です。
なお、ジョブコーチを利用するには、職場の同意が必要など、いくつか条件があります。
さらに、忙しいことが多いジョブコーチは、すぐに支援を受けられるとは限りません。
惨めだと思うことがあれば、早めに相談するのが正解です。
ジョブコーチについては、
⇒「職場適応援助者(ジョブコーチ)支援」を活用しましょう !!
に詳しい情報が載ってますよ。
当事者会などに参加してみる
職場のマイノリティとも言える障害者枠の人は、とかく孤立しがちです。
職場に同じ立場の人が少なく、孤独感を感じて惨めな思いをすることが多いですよね。
そんな人は、同じ障害の人が集まる自助グループなどに参加してみましょう。
職場の人に不満をぶつけたら、感情的になって話し合いが進まなくなることもありえます。
そんな時は、同じ障害の人たちと悩みを話し合うことで、冷静に問題と向き合えるようになります。
困りごとを相談できる場をいくつか持つことで、惨めだと思うことが少なくなりますね。
心ない一言を言われた場合の対処法
その場かぎりの言葉なら、「余裕がないんだ」と思って受け流すのが一番。
ただ、何度も心ないことを言われるなら、第三者を交えて話し合いの場を持ちましょう。
困ったときは、一人で悩みを抱えず誰かに相談することが大切。
ジョブコーチなどの制度を活用するのもいいですね。
話し合っても状況が変わらない時は
話し合っても状況が変わらない時は、具体的な言葉や日時をメモしましょう。
パワハラの可能性が高いので、証拠を残すことが肝心です。
ボイスレコーダーやTwitterも使い方次第で証拠になる場合があります。
ストレスで体調を崩す前に、しかるべき所へ相談に行って下さい。
パワハラで困ったときは、こちらのサイトに相談先が載っています。
⇒厚生労働省「あかるい職場応援団」相談窓口のご案内
障害者雇用で惨めと感じるポイントは、転職すれば解消する可能性あり
障害者枠が惨めだと感じるのは、待遇面や人間関係の問題が主な原因です。
惨めな思いを解消して障害者枠の人が安心して働くには、粘り強い話し合いが大切です。
ただ、話し合っても惨めな状況が続くなら、転職も視野に入れてみるのも手。
少数派だからといって、障害者枠の人が「我慢するのが当たり前」ではありません。
また、仕事を与えられない職場に居続けるのも、成長と昇給の機会を失います。
惨めでツラい時ほど、悩みに囚われて視野が狭くなりがちです。
体調を崩す前に、いろいろな選択肢があることを知っておきましょう。
自分に合った企業に転職すれば、惨めと感じなくなる可能性大
障害者枠の人が惨めな思いをするのは、就職先が自分に合わない可能性があります。
惨めな働き方をやめたいなら、自分に合う障害者枠の求人を捜すのも解決策の一つ。
また、給料の安さを何とかしたいなら、障害者枠の正社員を目指しましょう。
ただ、そんな就職先を見つけるのは、自分一人の力では限界があります。
障害者枠で惨めな思いをしたくないなら、サポートを活用するのがおススメです。
転職エージェントがおすすめ
安心して働ける就職先を探すなら、障害者枠に特化した転職エージェントの力を借りましょう。
転職エージェントの求人は、受け入れ実績が豊富な大手企業の障害者枠が中心です。
さらに、正社員登用ありの求人が多いので、障害者枠でも正社員を目指せます。
最近は、障害者枠でも専門職の求人が出てくるようになりました。
障害者枠でもやりがいを諦める必要はありません。
前向きに働けるようになれば、惨めな思いは自然消滅するものです。
登録するなら、こちらの大手2社がおすすめです。
・ atGP
転職エージェントについてもっと知りたいはこちら
⇒【全て利用経験済】障害者の転職エージェントのおすすめ・評判を徹底解説
障害者枠か一般枠かで迷っている人は、こちらの記事も参考になりますよ。
⇒【障害者の方向け】障害者雇用はデメリットしかない?やめとけと言われる理由は?
まとめ
本来は、障害者枠も企業と雇用契約を結んで働く従業員の一人です。
配慮があるからといって、障害者枠の人が惨めな思いを我慢する必要はありません。
ただ、障害の理解と配慮は、障害者枠の人と職場の人が共に築いていくものです。
惨めだと感じることがあれば、障害者枠の人と職場の人で根気よく話し合いましょう。
そのためには、障害ゆえの悩みを話せる相談先をいくつか持つといいですよ。
ただ、何度話し合っても惨めな状況が変わらないなら、自分に向かない職場かもしれません。
そんな時は、本当に自分に合う障害者枠の就職先を探すのも手ですね。
それでは最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
障害者枠って、本当に配慮があるんですか?
雇用率のためだけの惨めな存在?