【全て利用経験済】障害者の転職エージェントのおすすめ・評判を徹底解説

絶対に登録すべき3社はこちら!
  1. atGP
  2. dodaチャレンジ
  3. リタリコ仕事ナビ

どれも障害者の転職エージェント最大手で、求人数やキャリアコンサルタントの質ともにピカイチです。

良い求人は先着順でなくなっていくので、登録&面談だけでもすませておいた方がいいですね!

※転職エージェントの利用はどれも無料です。

障害者枠の転職エージェントのおすすめはどれ?どう使うのがいいの?

こんな悩みを解決します。

本記事の内容
  • おすすめの転職エージェント
  • オープンとクローズのメリット・デメリット
  • 転職エージェントを使う上でのポイント
記事の信憑性
  • おすすめしている障害者枠の転職エージェントは全て利用済
  • 障害者の転職エージェント転職エージェントで2社内定済
  • 現在は、障害者枠にて就労中

障害者枠での転職活動はいかに自分にマッチングした企業に応募するかがとにかく大事です。

  • 障害者枠の場合、自分の障害特性を受け入れてくれる会社じゃないとそもそも受からない
  • 仮に入れても、自分の障害特性に配慮してくれる会社じゃないとクローズと変わらない(=離職リスクが高まる)

ハローワークの場合、1件あたりの求人情報が少なすぎてマッチングした企業なんて数打って応募しないとできません。

一方転職エージェントは、経験豊富なキャリアコンサルタントと最初に綿密なヒアリングをしたうえで、自分にマッチングした企業を紹介してくれます。

そこから自分の好きな企業に応募するだけなので、書類選考が通りやすいのも当たり前ですね。

障害者枠の求人に落ちまくっていて、自分なんかダメかもとへこんでいる

そんな方は、ただ単に自分にマッチングした企業に出会えてないだけかもしれません。

本記事では、実際に障害者枠の転職エージェントで内定をゲットした私が、おすすめの転職エージェントと最大限活用する方法をがっつり解説いたします。

おすすめの転職エージェントは?

私が実際に利用した中で、本当におすすめできる転職エージェントはこちら。

【総合型】

≪絶対登録すべき転職エージェント3選≫

  1. atGP
  2. dodaチャレンジ
  3. リタリコ仕事ナビ

≪合わせて登録するならおすすめの転職エージェント2選≫

  1. ランスタッド
    首都圏で精神保健福祉士のエージェントのサポートを受けたい方や地方で転職する方におすすめ
  2. エージェントサーナ
    関東圏・関西圏在住で非公開の紹介求人をより多く得たい方におすすめ

【特化型】必要そうなものがあったら登録

  1. アビリティスタッフィング
    精神障害者のみを対象。事務職が多い。
  2. サーチコア
    年収400万以上のハイクラス求人中心。英語力・IT等の専門スキルを活かした求人が多い。
  3. atGPハイクラス
    総合型のatGPと同会社が運営するハイクラス求人中心。管理部門(経理・法務・人事)の求人が多い。

一つ一つ見ていきましょう。

【オープン】おすすめの総合型の転職エージェント

atGP(アットジーピー) 全員におすすめ!



私が一番おすすめするのが、atGPです。

というか障害者転職するならatGPの登録はほぼマストですね。

ちなみに私がメインとして利用していたのがatGPで内定をもらったのもここです。

atGPの主な特長は下記の通り。

  • 15年の歴史を持つ障害者専門の就職・転職のパイオニア
  • 求人数は約1300と業界最大級。全国にも求人あり
  • 面談会場は東京・大阪・名古屋だが、Webでの面談も可能

15年の歴史を持つ障害者専門の就職・転職のパイオニア

atGPは株式会社ゼネラルパートナーズが約15年以上運営している障害者専門の転職エージェント。

大手の障害者転職エージェントの運営会社の多くは、一般枠での転職エージェントや人材派遣会社が手を広げて、障害者の転職サービスを始めています。

なので障害者の転職サービス自体は歴史が浅いことが多いです。

一方atGPの運営会社であるゼネラルパートナーズは障害者の就職・転職に絞って運営しているため、利用した経験から他の転職エージェントよりも障害者の転職に関する知識やノウハウが深いと感じました。

その証拠にatGP転職エージェントの他に、年収500万以上のハイクラス求人を扱うatGPハイクラス、新卒向けのatGP就活エージェントや業界初の特定の障害に特化した就労移行支援サービスなど障害者の就職・転職に関わるサービスを数多く手がけています。

求人数は約1300と業界最大級。全国にも求人あり

求人数も約1300と業界最大級で、首都圏に集まりがちな障害者求人のうち、全国に求人を持っている数少ない転職エージェントです。

面談会場は東京・大阪・名古屋だが、Webでの面談も可能

面談会場は対面の場合は、東京・大阪・名古屋のみですが、Web面談も受け付けています。

サイトが一番使いやすい

障害者専門の転職エージェントサイトってなぜかサイトが地味で使いにくいものが多いです。

特に一部サイトの求人検索機能は、ハローワークと同じくらい使いづらい…。

そんな中でatGPのサイトは、一般の大手の転職エージェントサイト(リクナビネクストやマイナビ転職など)と同じくらいユーザビリテイが優れていると感じました。

サイトの使いやすさって個人的には選ぶ上で大事なポイントだと感じています。

>>atGP(アットジーピー)の口コミ・評判・登録方法の詳細はこちら

Dodaチャレンジ 全員におすすめ!



続いてお勧めするのがDodaチャレンジ。

こちらも是非登録しておきたい転職エージェントですね。

こちらは深田恭子がバンバンCMしているdodaの障害者向けの転職エージェントサービスです。

ちなみに私はこちらもメインの一つとして使っていました。

Dodaチャレンジをおすすめする理由は下記の通り。

  • 人材会社最大手のパーソルキャリアの特例子会社パーソルチャレンジが運営する転職エージェントのため、障害者雇用に精通している
  • 求人数は約1500と業界最大級。全国にも求人あり
  • 面談会場は東京・大阪・名古屋だが、Webでの面談も可能

人材会社最大手のパーソルキャリアの特例子会社パーソルチャレンジが運営する転職エージェントのため、障害者雇用に精通している

人材会社最大手のパーソルキャリアの特例子会社であるパーソルチャレンジが運営しているのがこのDodaチャレンジ。

なので、

  • 人材会社の豊富な知識・ノウハウや強力なコネクション
  • 特例子会社で培った障害者雇用の知識・ノウハウ

があります。

atGPとはまた違った形で知識が深いと感じました。

求人数は約1500と業界最大級。全国にも求人あり

こちらもatGPと同様、求人数が約1500と業界最大級.

首都圏に集まりがちな障害者求人のうち、全国に求人を持っている数少ない転職エージェントです。

面談会場は東京・大阪・名古屋だが、Webでの面談も可能

こちらもatGP同様面談会場は対面の場合は、東京・大阪・名古屋のみですが、Web面談も受け付けています。

>>dodaチャレンジの口コミ・評判・登録方法の詳細はこちら

リタリコ仕事ナビ 全員におすすめ!



リタリコ仕事ナビは、働きたい障害者のための総合就職情報サイト。

求人紹介だけでなく、働きたい障害者に役立つさまざまな情報を見られます。

最大のメリットは求人数が業界最大

リタリコ仕事ナビの求人数はatGP、dodaチャレンジを抜いて断トツの約3800件(2022年10月30日時点)

これだけで登録の価値はありそうですね。

リタリコ仕事は信頼できる?

リタリコ仕事ナビの運営会社は、障害者支援に定評がある東証プライムの上場企業です。

様々な障害者を良く知る担当者が、あなたの困りごとに応じて就職活動をサポート。

「障害者を積極的に活用する会社」として、東洋経済新報社の記事でも紹介されています。

リタリコ仕事ナビのその他のメリット

  • 障害に理解がある担当者が多い
  • ハローワーク以外の求人も探せる
  • 説明が丁寧で分かりやすい
  • 自分の状態に合わせた支援を選べる

など、障害者支援が得意な会社ならではの強みがあります。

サービスの選び方

自分の状態や障害に合わせたサポートを選べるリタリコ仕事ナビ。

どのサポートを選ぶかは、今すぐ働けるかどうかが目安になります。

  • 今すぐ働ける人⇒求人紹介・転職サービス
  • 働きたいけど不安がある人⇒就労移行支援・就労継続支援

働くのに不安がある人は、あせって就職しても上手くいきません。

就労移行支援などで働く準備を整えてから就職した方が、長い目でみると収入は安定します。

>>リタリコ仕事ナビの口コミ・評判・登録方法の詳細はこちら

randstad(ランスタッド)  首都圏で精神保健福祉士のエージェントのサポートを受けたい方や地方で転職する方におすすめ!

こちらは人材サービス会社ランスタッド・ホールディングスが運営するランスタッド。

日本ではあまりなじみはないかもしれませんが、ランスタッド・ホールディングスは人材会社世界第2位のグループです。

この中の障害専門の「チャレンジドチーム」が障害枠の転職サービスを行っています。

ランスタッドの特徴は下記の通り。

  • 精神障害の場合、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)であれば精神保健福祉士の有資格者から転職サポートを受けることができる
  • 全国62支店の拠点があるので、地方でも対面で面談できる
  • ある程度の障害配慮があれば、フルタイムで働ける方のみの求人に絞っているため求人数は約700とそこまで多くない

精神障害の場合、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)であれば精神保健福祉士の有資格者から転職サポートを受けることができる

精神保健福祉士の有資格を持った担当者から専門的な転職サポートを受けられるのはおそらくランスタッドだけ。

これだけでも一度面談を受けてみる価値はあるかもしれません。

ただし、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)限定です。

全国62支店の拠点があるので、地方でも対面で面談できる

世界規模の人材会社なので、日本全国の支店数もなんと62拠点あります。

atGPやDodaの場合だと地方の場合はWeb面談になってしまいますが、ランスタッドの場合は地方でも対面面談できる可能性があります。

ただし地方に支店があるといってもその支店に障害に詳しい担当者がいる可能性は低いですし、地方で紹介してもらえる障害者求人はatGPやDodaよりも少ないです。

過度に期待せず、転職エージェントの対面面談をとりあえず経験してみたいという気持ち程度で利用してみることをおすすめします。

ランスタッドの拠点のある都道府県一覧

北海道、山形県、宮城県、福島県、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都、新潟県、静岡県、愛知県、三重県、大阪府、京都府、兵庫県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県、宮崎県、鹿児島県

→地方は障害者の就職・転職は難しい?地方で就職・転職を成功させる方法を解説

ある程度の障害配慮があれば、フルタイムで働ける方のみの求人に絞っており、求人数は約700とそこまで多くない

ランドスタッドが取り扱っている求人は下記画像の通り、フルタイムでしっかりと働ける方を対象とした求人のみになっています。


引用:ランドスタッド公式サイト

登録申し込みをすると、最初に下記のような文言を含んだ確認メールが届きます。

また、本登録にお進みいただく前に、皆さんに下記のURLをご確認いただいております。

https://www.randstad.co.jp/challenged/seishin/

まだお読みいただいていない場合は、弊社のサービス内容・扱っている求人がご自身の現状に適しているかどうかご確認をお願い致します。

※弊社では、当該疾患・障害の「診断を受けてから」直近でフルタイム勤務を2年以上継続され、勤怠が安定している方々の転職向け求人を扱っております。

求人を絞っている分、他の総合型より少なめで確認できた求人数は約700。

まあ、フルタイムで働くことを前提にしている方にとってはデメリットにはなりませんね。

エージェントサーナ 関東圏・関西圏でよりたくさんの紹介求人を受けたい方におすすめ!

こちらは障害者の転職エージェントの中では一番歴史の古い27年の歴史を持つ転職エージェント。

保有している求人数も約1800と業界で断トツの求人数です。

面談から内定までのスピードの速さも魅力で面談してから2か月以内の内定率はなんと60%。

これだけ書くと、「atGPやDodaと同じくらいよさそう!」と思いますが、デメリットがあります。

  • 初回面談予約が非常にとりづらい
  • 面談は東京と大阪でしかやっておらず、関東・関西の人しか対象としていない

初回面談予約が非常にとりづらい

まず初回面談予約が非常にとりづらいです。

同時に登録した転職エージェントはこちらの都合もありますが、遅くとも1か月以内には初回面談は終わっています。

ただ、エージェントサーナは登録してから初回面談を行えたのが数か月先でした。

それだけ人気なのか人が足りていないのかは分かりませんが、さすがに遅すぎですよね。

続いて対面での面談をしないと利用開始できないのですが、面談できる場所は東京がメインで大阪は不定期開催と、関東圏・関西圏の人しかなかなか利用できません。

(メインの東京ですら初回面談が非常にとりづかったので不定期開催の大阪はもっととりづらいと思います …)

とはいえ、エージェントサーナしか保有していない非公開の独占求人も多いので、「関東圏、関西圏でもっと紹介求人数を増やしたい」方におすすめです。

サーナ転職フェスタはおすすめ

エージェントサーナの運営会社イフは、転職エージェントの他にサーナフェスタという主要5都市(東京・名古屋・大阪・広島・福岡)で合同面談会を行っています。

こちらは年間600企業参加と業界トップクラスの参加数の上、参加費は無料で直接人事担当者と面談ができます。

面談と言っても面接というわけではないので、ちょっと情報収集してみたいという気持ちで参加するのも全然ありですね。

エージェントサーナと違って、対面での面談の必要はなく、Web上での登録だけなので誰でも参加できるのがいいですね。

【オープン】おすすめの特化型の転職エージェントは?

続いて、特化型の転職エージェントのおすすめをご紹介します。

  1. アビリティスタッフィング
    精神障害者のみが対象。事務職が多い。
  2. サーチコア
    年収400万以上のハイクラス求人がが中心。英語力・IT等の専門スキルを活かした求人が多い。
  3. atGPハイクラス
    総合型のatGPと同会社が運営するハイクラス求人がが中心。
    管理部門(経理・法務・人事)の求人が多い。

アビリティスタッフィング 首都圏で精神障害を持っている人におすすめ!

こちらは日本の人材会社最大手のリクルートスタッフィングが運営する転職エージェント。

数少ない精神障害専門の転職エージェントです。

首都圏在住で精神障害を持っている方は、様々な情報を得るためにも登録がおすすめ。

私もうつ病の精神障害でしたので、利用していました。

アビリティスタッフィングの特徴は下記の通り。

  • 精神障害に詳しい担当者と相談することができる
  • 精神障害の雇用実績があるまたは積極的に雇用したい企業の求人を中心に扱っている。求人は事務職やIT関連の仕事中心で、確認できる求人数は約170で首都圏のみ(東京・神奈川・千葉・埼玉)。
  • 精神障害者の雇用に積極的な企業が数社参加する就職フェアに参加できる

精神障害に詳しい担当者と相談することができる

精神障害中心の求人を扱っているだけあり、アビリティスタッフィングの担当者は精神障害に詳しい方が多いです。

ただしアビリティスタッフィングは、初回登録時、個別面談ではなく登録説明会という形で利用を開始する流れになります。

その登録説明会の中で個人面談が軽く行われるイメージです。

また、その後も他の転職エージェントのように個別の担当者がついて面談やお仕事の紹介をしてもらうというわけではなく紹介メールや会員用の求人に応募するときに担当者と話をしたり、面接前に軽く打合せする程度です。

どっちかというと、転職サイトに面接同行や軽い相談などのサポートがついたものと考えた方がいいですね。

せっかく精神障害に詳しい方が多いのであれば、他の転職エージェントみたいに担当制にした方がサポートしやすいと思うんですけどね ^^;

精神障害の雇用実績があるまたは積極的に雇用したい企業の求人を中心に扱っている。求人数は事務職やIT関連の仕事中心で確認できる求人数は約170で首都圏のみ(東京・神奈川・千葉・埼玉)

精神障害に配慮がある、もしくは積極的に雇用を考えている企業の求人がほとんどです。

私は精神障害の雇用実績がない企業に応募するのは非常に不安でした。

精神障害の方は私と同様に不安な方が多いのではないでしょうか。

なので、精神障害の雇用実績がある企業が中心だと安心ですよね。

またこれは企業側の話ですが、障害者枠で求人を出しつつも実際は身体障害者が欲しい場合はよくあります。

企業が一番雇いずらいのは、正直精神障害者です。

というのも身体障害や知的障害は配慮事項が目に見えやすく明確です。

なのでそれさえ配慮すれば安定してバリバリ働いてくれるのに対して、精神障害の場合は配慮事項も人それぞれですし、目に見えないためきちんと配慮できているか企業側は常に不安です。

なのであまり雇いたがらないんですね。

アビリティスタッフィングに登録している企業は、応募者が全て精神障害者だと分かったうえで求人を出しているわけですからミスマッチが少ないです。

私もアビリティスタッフィングで紹介された企業ではすでに企業側は精神障害に理解があるので、合否の内容は別として面接は非常にスムーズに進むことが多かったです。

ただし、紹介される求人は首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)のみで事務職やIT関連の仕事中心なので、利用者は限定されちゃいますね。求人数は確認できるもので約170程度です。

精神障害者の雇用に積極的な企業が数社参加する就職フェアに参加できる

アビリティスタッフィングは本社ビルのある銀座で2週間に1回程度、就職フェアというものが開催されます。

私も何度か参加したのですが、個人的にはこの就職フェアが一番アビリティスタッフィングを利用した中でよかったと思えた点です。

就職フェアには障害者雇用に積極的な数社の企業と転職したい精神障害者数十名で行われます。

応募者は3人組ぐらいのグループで分けられ、各企業担当者がいるテーブルに定められた時間の中で面談をしていくスタイルで進んでいきます。

就職フェアに参加してよかった点は下記の通り。

・割と雰囲気がカジュアルなので気軽な気持ちで企業と面談できる

・他の精神障害の方がどんな風に自身の障害について話すのかを聞くことができる

特に私が参加してよかったと思ったのは2つ目です。

他の応募者がどのように面接を進めるのかというのを見たことがなかったので、非常に勉強になりました。

また、同じグループの人とフェア終了後に連絡先を交換し今でもたまに情報交換をする仲になっています。

こうした横のつながりを作れる機会ってなかなかないですよね。

サーチコア 首都圏で英語力やITスキルを活かしたハイクラス求人を探している方におすすめ!

こちらは首都圏中心のハイクラス求人を扱う転職エージェントです。

首都圏在住で、バリバリやりがいをもって働きたい方にはおすすめです。

サーチコアの特徴は下記の通り。

  • 高い英語力を必要とする外資系やITスキルを必要とする年収400万以上のハイクラス求人中心。
    首都圏のみの求人で公開されている数は約170程度
  • 中小企業のため、メインのキャリアコンサルタントが一人しかおらず、担当者を変えづらい

高い英語力を必要とする外資系やITスキルを必要とする年収400万以上のハイクラス求人中心。首都圏のみの求人で公開されている数は約170程度

扱っている求人は高い英語力を必要する外資系求人やITスキルを必要とする求人ばかり。

年収も400万以上が多いです。

私も当初はIT関連の会社を志望していたので、何度かキャリアコンサルタントに面談してもらいました。

他のエージェントで紹介され求人よりも求められるスキルが高く、面接でも緊張感のある面接が多かったです。(聞かれる質問も鋭い…)

結局、私はバリバリ働くことよりも安定して働く方が優先だったので、サーチコアをメインでは利用しませんでしたが、ハイクラスの求人を狙っている首都圏在住の方にはおすすめできる転職エージェントですね。

中小企業のため、メインのキャリアコンサルタントが一人しかおらず、担当者を変えづらい

サーチコアは中小企業のため、在籍しているコンサルタントは少数です。

というかもしかしたら代表者1人だけの可能性もあります。

代表者の方は「介護福祉士、障害者職業生活相談員、産業カウンセラー」と素晴らしい経歴の方です。

私もこの方に何度か面談してもらいましたが、非常に穏やかでプロフェッショナルな方です。

代表者のプロフィールはこちら

ただ人間なので、相性が合わない場合もあります。

その場合、キャリアコンサルタントが少数もしくは1人となると、担当者を変更するのは大手に比べて難しいですよね。

これはサーチコアだけではなく、少人数のキャリアコンサルタントで運営している中小企業はどこも抱える問題です。

atGPハイクラス 管理部門(経理・法務・人事)のハイクラス求人を探している方におすすめ!

こちらは、転職最大手のゼネラルパートナーズが運営する経理・法務・人事等の管理部門のハイクラス求人を中心に扱う転職エージェントです。

atGPハイクラスの特徴は下記の通り。

・年収500万以上の管理部門のハイクラス求人が中心。

・審査に受からないと利用できない

年収500万以上の管理部門のハイクラス求人が中心

atGPハイクラスが扱っている求人は年収500万以上の管理部門が中心です。

障害者専用の転職エージェントの求人の多くは事務職や管理部門が多いですが、年収500万をこすものはほとんどありません。

なので、自身のスキルに応じた仕事をしたい管理部門の経験を持っている方にとっては、おすすめできる転職エージェントです。

審査に受からないと利用できない

atGPハイクラス求人の無料登録ボタンを押すと、atGPの登録画面に飛びます。

なので、実質はatGPにまずは登録してそのあとでハイクラス求人の審査があるという感じですね

ハイクラス求人はこの審査に受からないとサービスを受けることができません。

ちなみに私は実態調査のため、ハイクラス求人に応募しましたが、落ちました ^^;

なので実際には利用できていないですが、atGPのキャリアコンサルタントから紹介できる求人が違うだけで基本的なサービス内容はatGPと変わらないというお話を聞いたので、今回ご紹介させて頂きました。

障害者の転職にはオープン就労とクローズ就労がある

障害者の転職は、大きく分けて次の2種類の働き方があります。

  • オープン就労障害をカミングアウトして働く「障害者雇用」
  • クローズ就労障害を職場に隠して働く一般的な就職

障害を公表しないで働くクローズ就労は、健常者と同じ働き方を求められます。

一方、障害をオープンにして働く障害者雇用は、一般的な就職とは違う別枠の採用です。

それぞれメリット・デメリットがあるオープン就労とクローズ就労。

条件の違いとメリット・デメリットを次の表にまとめてみました。

メリット デメリット
クローズ就労
  • 求人の数が多い
  • 専門職やハイクラス求人など高収入な仕事がある
  • 選べる職種や条件の幅が広い
  • 地方でも求人がある
  • 給料はオープン就労より高め
  • 障害への配慮<健常者ベースになりがち
  • 障害を「甘え」と誤解されることもある
  • 障害ゆえのトラブルが増えがち
  • 困っていてもSOSを出しづらい
  • 残業が多い・仕事がハード
  • ストレスや過労で障害をこじらせる人が多い
  • 長続きしない障害者が多い
  • 短期間の離職⇔転職を繰り返す人が多い
  • 転職の回数が増えると再就職が難しくなる
オープン就労
  • 障害への配慮をお願いしやすい
  • SOSを出しやすい
  • 職場に障害を伝えるとトラブルが少ない
  • 通院などで休みを取りやすい
  • 残業やハードな仕事が少ない
  • ワークライフバランスが取りやすい
  • 無理なく働き続けられる
  • クローズより求人が少ない
  • 軽作業や事務補助など低賃金の仕事が多い
  • 専門職やハイクラス求人は少ない
  • クローズ就労より給料は低め
  • スキルが身につかない仕事が多い
  • 昇給やキャリアップに壁がある
  • 地方の求人が少ない
  • 障害の種類で採用に差をつける企業もある

クローズ入社は離職率が高いのでおすすめできない

ここまで読んだ方の中には障害者枠での転職は

  • 求人数が少ない
  • 書類選考がなかなか通らない
  • 給料が安い

となると、

「障害を隠してクローズ入社しかないのかな…」

と思っている方もいるかもしれません。

ただ、クローズ入社の場合は障害者枠での入社に比べてめちゃくちゃ離職率が高いです。

下記は障害者別の定着率を表した表です。

【身体障害】

求人種別 3か月 1年
障害者枠 86.8% 70.4%
一般枠 障害オープン 71.1% 52.8%
一般枠 障害クローズ 57.1% 41.5%
平均 71.7% 54.9%

【知的障害】

求人種別 3か月 1年
障害者枠 91.2% 75.1%
一般枠 障害オープン 69.2% 46.2%
一般枠 障害クローズ 41.7% 19.4%
平均 67.4% 46.9%

【精神障害】

求人種別 3か月 1年
障害者枠 82.7% 64.2%
一般枠 障害オープン 65.6% 45.1%
一般枠 障害クローズ 51.9% 27.7%
平均 66.7% 45.7%

【発達障害】

求人種別 3か月 1年
障害者枠 92.0% 79.5%
一般枠 障害オープン 60.0% 33.3%
一般枠 障害クローズ 44.4% 33.3%

※障害者枠…障害者枠での入社。

一般枠 障害オープン…通常の枠で障害をオープンにした入社。

一般枠 障害クローズ…通常の枠で障害をクローズにした入社。

出典:「障害者の就業状況等に関する調査研究」(2017年4月 独法 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター)

どの障害の場合もクローズ入社の場合は定着率が一気に下がっています。

確かにクローズ転職の場合は求人数も多いですし、障害者枠よりも高い給料を貰える可能性がたかいです。

でも障害を隠して働き続けるのは想像以上にきついです。

私も2社ほどクローズで働きましたが、障害を持っていることを会社の誰にも相談できず、むしろ隠さないといけないのは相当のストレスでした。

転職後も安定して働けることが転職の本当の”成功”とするなら、クローズ入社はおすすめできません。

障害者の方が仕事を探すサービスは?

就職を目指す障害者が使えるサービスで、メジャーなものは次の4つ。

  • ハローワーク
  • 転職サイト
  • 転職エージェント
  • 就労移行支援

サービスごとに特色があるので、自分の状況に合わせてサポートを使い分けましょう。

それぞれの違いとメリット・デメリットを下の表にまとめました。

向いている人 メリット デメリット
ハローワーク
  • 今すぐ働ける人
  • フルタイム勤務が難しい人
  • 地方に住む人
  • 全国で求人を探せる。
  • 地方の求人を探すのに便利。
  • 求人の数は多い。
  • パート・アルバイトの求人も探せる。
  • 単純作業や補助的な職種が多い。
  • 給料が安い求人が多い。
  • キャリアアップが難しい仕事が多い。
  • 専門職やハイクラス求人は限られる。
  • 中小企業の割合が高い。
  • 求人の中には離職率が高い会社もある。
  • 障害別の採用実績が分からない。
  • 形だけの「カラ求人」もある。
転職サイト
  • 今すぐ働ける人
  • 隙間時間に仕事を探したい人
  • 自分に合う仕事がわかる人
  • 自分の障害を正しく理解している人
  • フルタイム勤務が難しい人
  • 豊富な求人が揃う。
  • 大手~中小企業まで幅広い求人がある。
  • いつでもどこでも仕事を探せる。
  • ハローワークにはない求人もある。
  • さまざま条件や職種を比較できる。
  • パート・アルバイトの求人も多い。
  • 対象エリアが限られる。
  • 地方の求人は少ない。
  • 応募書類の書き方や面接対策などのサポートはない。
  • 必要な配慮と障害があってもできることを自分で上手く伝えなくてはいけない。
  • 困ったときに相談できる人がいない。
  • 自分に合う仕事が分からないと迷走しがち。

 

転職エージェント
  • 今すぐ働ける人
  • フルタイムで働ける人
  • 正社員と目指す人
  • 長く働ける転職先を探す人
  • 自分に合う就職先を知りたい人
 

  • ハローワークにはない求人がある
  • 大企業の求人が多い
  • 担当者が自分に合う求人を紹介してくれる
  • 専門職やハイクラス求人も探せる
  • 障害者雇用の中では給料が高めの求人が多い
  • 自分に合う就職先を探してくれる
  • 応募書類の書き方や面接対策などのサポートがある
  • 担当者が面接に付き添ってくれる
  • 「面接の付き添いあり」で就職した人は定着率が高い
  • 自分では気付けない問題点や適性がわかる
  • 就職後のサポートもある(3か月~半年くらい)
  • 求人の数は転職エージェントごとにバラつきがある
  • 週30時間までの仕事は少ない
  • フルタイムで働けない人はチャンスが少ない
  • 体調が安定していないと転職は難しい
  • 大都市が中心で地方の求人は少ない
  • 対象エリアが限られる
就労移行支援
  • 就職したいが今すぐ働けるか不安な人
  • 転職を繰り返す人
  • 長く働いた経験が少ない人
  • ブランクが長い人
  • 向いている仕事が分からない人
  • 長く働き続けるためのコツが学べる
  • 「ほう・れん・そうのタイミング」など、職場の人に聞きづらいスキルが身につく
  • 職を転々とする悪いループから抜け出せる
  • 就職後のサポートが手厚い(2年くらい)
  • 就労移行に通った人はスグ辞める人が少ない
  • 在職中は利用できない
  • 利用期間中はバイトもNGなので、収入の不安がある
  • 就職まで時間がかかる
  • 紹介できる求人は事業所ごとに差がある
  • 交通費や昼食代の負担がある(自治体によって補助が受けられる場合もある)
  • 都市部に多く地方は少ない

どの転職サポートを使うかは、次の2点をクリアしているかが決め手になります。

  • 体調が安定しているか
  • 規則正しい生活が送れるか

体調と生活リズムが安定している人は、転職エージェントを使うのが就職の最短コース。

サポートを受けた方が職場に定着できる人が多いので、転職エージェントを使わない手はありません。

一方、体調が不安定な人や生活リズムが乱れている人は、就労移行支援に通うのが先決です。

転職先を探す前に就労移行支援に通って、働くための土台を築きましょう。

就労移行支援の訓練を受ければ、転職を繰り返してきた原因が分かるはずです。

障害と折り合うコツや向いている仕事が分かるので、長続きする転職先が見つかります。

転職エージェントには大きく分けて複合型と特化型がある

転職エージェントには大きく分けて、

  • 総合型…一つの業種にこだわらず、様々な求人を扱っている。
  • 業界特化型…ITや医療など、ある特定の業種の求人のみを扱っている。

上記2種類があります。

さらに障害者向けの転職エージェントの場合、一部の障害に特化した障害特化型もあります。

  • 障害特化型…一部の障害者だけを対象。その障害に配慮できる求人のみを扱っている。

総合型、業界特化型、障害特化型にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

≪総合型のメリット・デメリット≫

〇大業界問わず、大量の求人数を持っている

〇自分がいる業界外の可能性も提案してくれる

×専門的な業界知識には弱い部分がある

≪業界特化型のメリット・デメリット≫

〇業界出身のコンサルタントが多いので、業界特有の面接対策など知識が豊富。

○総合型がカバーしきれない非公開求人を保有している場合がある

×案件数が少ない傾向があり

≪障害特化型のメリット・デメリット≫

○特定の障害に詳しいコンサルタントが多いので、その障害に対する理解があり相談しやすい

○特定に障害に配慮してくれる企業の求人が中心。

×精神障害だと事務職中心になるなど、求人の業界が限られたり案件が少ない傾向あり。

お互いのメリット・デメリットを補完する意味でも私のおすすめの登録数は

  • 総合型は2社以上
  • 業界特化型や障害特化型は該当する業界や自身の障害に当てはまるものがあればそれぞれ1社以上

です。

総合型に2社以上登録する理由

  • より多くの非公開求人を知っておく
  • 自分の業界外以外のアドバイスを得る

障害者の転職エージェントの大半がこの総合型です。

この総合型が一番非公開求人を多くもっています。

総合型に2社以上登録しておくことで、この非公開求人をより多く知る事ができますので自分にマッチングした求人を紹介してもらえるチャンスも増えるわけです。

また、総合型は一部の業界に特化していない分、全体感を持ったキャリアアドバイスをしてくれます。

自分の可能性を広げるためにも、複数のキャリアコンサルタントから初回面談でアドバイスを貰うことで自分の進むべき道を今一度見直すことができます。

該当する特化型があれば1社以上登録する理由

【業界特化の場合】

  • 業界特有の知識を知る
  • 総合型でカバーしきれない特定業界の非公開求人を知る

【障害特化の場合】

  • 自身の障害理解を深め、スムーズに転職活動を進めるための知識を知る
  • 自身の障害に配慮してくれる非公開求人を知る

障害専門の業界特化型や障害者特化型はまだまだエージェントの数は少ないです。

自身が行きたい業界に特化しているエージェントや自身の障害に特化しているエージェントがあれば、それに特化したアドバイスや非公開求人をゲットできるチャンスなので、登録しておくことをお勧めします。

転職エージェントの利用の流れ

最後に転職エージェントの利用の流れを書いておきます。

ただWeb登録さえすませてしまえば、後は転職エージェントからくるメールや電話に従って行動するだけなので、簡単です。

下記流れで利用していきます。

  1. 会員登録
  2. 面談の日程調整
  3. 面談用の履歴書・職務経歴書の準備
  4. 担当エージェントと面談
  5. 求人提案を受ける
  6. 必要あれば履歴書・職務経歴書の添削を受ける
  7. 書類を応募したい企業に提出
  8. 企業との面接
  9. 内定・オファー面談・入社
  10. 入社後のアフターフォロー

会員登録

どの転職エージェントもWebからの会員登録が多いので、簡単ですね。

面談の日程調整

会員登録を行うと、担当者から電話やメールにて面談の日程調整があります。

面談用の履歴書・職務経歴書の準備

大抵の転職エージェントでは、面談前に履歴書・職務経歴書の提出を求められます。

電子上での提出が多いので、wordやエクセルで用意しておくと便利です。

また、エージェントによってはのこの時点で障害者手帳の提出を求められる場合もあります。

担当エージェントと面談

初回面談は基本的に1対1の個別ブースで行われますが、遠方の場合など都合がつかない場合は電話でできる場合もあります。

面談はそこまで身構える必要性はありませんが、担当者もある程度きちんと企業に紹介できる方か査定をしているので、ある程度綺麗な恰好で話す内容も準備して臨む方がベターです。

※服装は指定がなければスーツでなくても大丈夫です。

※現職中の場合でも名刺は特に必要ありません。

初回面談で聞かれる内容はおおむね決まっています。

  • 自身の今までの職務経歴
  • 障害の程度/経緯
  • 障害の配慮事項
  • 希望年収/希望職種・業種
  • 転職希望時期

このあたりはある程度まとめておくようにしましょう。

必要あれば履歴書・職務経歴書の添削を受ける

自身が作成した履歴書・職務経歴書が不安であれば、添削サービスを売れられるところもあります。

また、初回面談の時にこのように直した方がいいと指摘を受ける場合もあります。

求人提案を受ける

面談が終われば、まずはその場でマッチングする求人を紹介してもらえます。

その場で決めるのってなかなか難しいので、もちろん持ち帰って判断してOK。

その後もメールや電話で求人紹介が継続的に行われるので、気になる求人があったら気軽に転職エージェントに相談してみましょう。

応募したい企業に書類選考

応募したい企業があったら、転職エージェントに応募したいとメールや電話で伝えるだけ。

基本的にマッチングする企業を紹介しているので、ハローワークや転職サイトよりも書類選考率は高めで約3割と言われています。

落ちることももちろんありますが、落ちた理由も知れるので転職エージェントと相談しながら改善できるところがあれば改善していきましょう。

企業との面接

書類選考が通れば、次はいよいよ企業面接。

大抵内定をもらうまでに2~3回ほど面接があります。

面接の日程等は全て転職エージェントが代行してくれるので楽ですね。

また、面接で聞かれる質問も過去のデータから事前に知ることができる場合が多いです。

転職エージェントと相談しながら、必要であれば面接対策をしておきましょう。

1人で面接をするのが不安な場合、面接に同行してもらえる場合もあります。

オファー面談・内定・入社

面接を無事突破すると、内定です。

大抵の場合は、内定をいただく前にオファー面談(条件交渉)があります。

就労条件や就労環境、入社までのスケジュール等の提示が企業からあります。

オファー面談は面接ではないので、正直に自分の希望を述べてOKです。

もちろん言いづらい質問は、後で転職エージェントで聞くのもOK。

私は配慮事項などはその場で企業に質問しましたが、年収等は転職エージェントに相場を聞いた上で、聞くかどうか判断してました。

転職エージェントや周りの人と相談しながら、入社するかどうか慎重に決めましょう。

良い担当者であれば、本当にその会社に入社すべきかどうかを一緒に考えてくれるはずです。

障害者枠の転職は難しい?

障害者枠での転職について、ヤフー知恵袋などの口コミサイトをみていくと、

・書類選考が全然通らない…

・内定が全くもらえない…

・そもそも応募できる求人がない…

・仕事があっても給料が安すぎて生活できない…

などネガティブな情報が多いです。

実際に私が障害者枠で転職した経験から言っても、障害者枠での転職は難しいのが現状です…。

求人数が一般枠に比べて圧倒的に少ない

内閣府の調査によると、障害者の人口は日本人の全人口のうち、7.6%。

そしてハローワークでの一般の求人数を見ると、全求人数約108万件のうち、障害者枠での求人数は1万7千件ほど。

障害者枠の求人数の割合は約1.6%しかありません。

この数値だけを見ても、一般求人より明らかに障害者枠の求人が少ないことが分かりますね。

この少ない求人を障害者同士で争っているというわけです。

書類選考がなかなか通らない

ハロワークや転職サイトの場合、労働条件の基本的な情報のみでその企業の障害者の受け入れ状況というのは分かりません。

企業によっては、

「身体障害者は雇うけど、精神障害者はちょっと…」

「障害者を雇ったことがないので、健常者に近い障害者しか雇いたくない」

が本音だったりすることがあります。

特にハローワークは無料で掲載できるので、本当は超狭き門なのに

「とりあえず載せてみるか」

という気持ちで空求人に近い求人が一定数存在します。

※空求人とは、企業が実際には採用する意思がないにも関わらず出されている求人広告を指します。

こういった求人に応募しても自身の障害を応募企業が受けいれてない場合は、書類選考が通ることはまずありません。

給料が安い

障害者枠で転職活動を始めたときにまず驚くのが給料の安さです。

最低賃金程度しかもらえないことも多々あります。

もちろん、専門的なスキルを持っている場合はそれ相応に給料を貰える場合がありますが、一般枠と比べると給料の相場は低いですね。

障害者の給料が安いのは何故?少しでも高い給料を狙う方法を徹底解説

このように書くと、

「オープンでの転職もクローズの転職も厳しい…じゃあどうすればいいの?」

って感じですよね。

私もそうでした。

ただ、ここまで上げた問題点は主にハローワークや転職サイトのみで転職活動ををすすめた時の話です。

転職エージェントを使えば、これらの問題点の多くは解消できます。

障害者の転職には転職エージェントを使うのが一番いい理由

転職エージェントとは、一言でいうと

求人選びを始めとした転職に必要なサポートの一切を無料で行ってくれるサービス

です。

転職エージェントの利用前には必ず対面か電話での面談があるのですが、その面談を通してマッチングする企業を転職エージェントが勝手に選んでくれます。

利用者のすることはそこに応募するだけです。

転職エージェントを利用すれば応募者側・企業側の希望にマッチした求人を紹介してもらえる

ハローワークや転職サイトの求人にいくら応募しても書類選考がなかなか通らない一番の原因は

応募者側の障害やスキルと応募された側の企業が望む人材がマッチしていないから

です。

障害者枠で求人を出している企業の中には、批判が来てしまうので表には出しませんが、実際は雇いたい障害の種類が最初から決まっているところもあります。

例えば、精神障害者はすぐに辞めそうだから雇えないとか身体障害者はバリアフリー化できていないから雇えないとか…。

となると、自分の障害の受け入れ体制のないところに応募しても時間の無駄ですよね。

一方、転職エージェントから紹介を受けた求人の場合は応募者・企業側の希望双方にマッチしている求人しか紹介されないので、書類選考率は平均約3割とグーンと上がります。

転職エージェントが応募者側・企業者側の希望にマッチした求人のみを紹介する理由

転職エージェントが応募者側・企業側双方の希望にマッチした求人のみを紹介する理由は、下記のビジネスモデルにあります。

転職エージェントが紹介した人材が、ある企業に入社が決まると、その企業から紹介料を貰う

掲載している企業からお金を貰っているので、私たちは無料で利用できるわけですね。

企業からもらう紹介手数料はだいたい年収の30%前後と言われています。

掲載企業からお金を貰っている以上、企業が希望する人材とは違う人を紹介して信頼を下げるわけにはいきません。

また紹介手数料は、転職した人がすぐに退職した場合だと転職エージェントは一部を返金しないといけません。

下記表は転職エージェントのおおよその返金金額です。

入社数日で退職 全額返金
1か月以内の退職 報酬の80%の返金
2か月以内の退職 報酬の40%の返金
3か月以内の退職 報酬の20%の返金
6か月以内の退職 報酬の20%の返金

応募者の希望にマッチングしていない企業を安易に紹介すると、早期退職の恐れがあり、紹介手数料を貰えない可能性もあります。

また、応募者の希望にマッチしていない求人を紹介していると、口コミ等で悪評が広がりかねません。

こういった理由から転職エージェントは応募者側・企業側の両方の希望を満たす求人しか紹介しないんですね。

転職エージェントの紹介企業は大企業が多い

ハローワークは掲載料が無料なので、割合的には大企業よりも中小企業が掲載している場合が多いです。

なので、給料が少し安くなってしまう傾向があります。

一方転職エージェントを利用している企業は、エージェント経由で紹介を受けた人が入社した場合、転職エージェントに高い紹介料を払う必要があります。

高い紹介料を払える企業のみが転職エージェントに登録できるわけですから、自然と紹介される企業は大企業が多くなります。

もちろん大企業でも専門性の低い職種だと給料は安くなりますが、福利厚生が充実しており、トータルで見るとハローワークに掲載されている企業より給料が高くなる傾向があります。

この他にも転職エージェントを利用するメリットはまだまだあります。

転職活動に必要な作業を代行してくれるため、一人でやるより時間短縮になる

転職でやらないといけないことは簡単には言うと、下記の通り。

  1. 求人選び
  2. 履歴書・職務経歴書の作成
  3. 応募したい求人に書類を提出
  4. 書類選考が通ったら面接
  5. 内定
  6. 入社

実際にはこのほかにも

  • 自身の市場価値の把握(年収いくらぐらいを望むのが妥当か等)
  • 面接に向けての対策
  • 企業と面接時間の調整
  • 内定後の年収交渉

など転職活動を本気でやろうとすると、かなりやることが多いです。

しかも多くの転職活動者は現職を続けながら行う場合が多いので、使える時間が少ないです。

転職エージェントはこの作業の一部を代行・またはサポートしてくれます。

転職エージェントがサポートしてくれる内容は大体下記の通り。

  • 初回や必要に応じて対面・電話等での面談
  • マッチングする求人の手配
  • 履歴書、職務経歴書の添削
  • 企業との面接の調整
  • 面接同行
  • 内定後の交渉
  • 質問があれば企業に問い合わせ
  • 落ちた場合の理由も教えてくれる

時間短縮してコスパよく転職活動を行おうと思ったら、転職エージェントは利用した方がいいですね。

転職サイトやハローワークにはない非公開求人を知る事ができる

非公開求人とは、転職サイトにのっていない求人のこと。

転職エージェントの保有する非公開求人は約8~9割と言われており、これは登録しないと紹介してもらうことができません。

単純にこの非公開求人を知るだけでも転職エージェントに登録する価値はあります。

さらに公開されている求人よりも非公開求人の方が内定までのスピードが速く、マッチング率が高い場合が多いです。

その理由は企業側がどうして非公開にするのかを見れば分かります。

企業側が非公開で求人を出す理由は下記の通りです。

  • 採用情報を外部に漏らさないため
  • 効率的に採用活動を進めるため

一つ一つ見ていきましょう。

採用情報を外部に漏らさないため

まず一つが公開求人の場合、年収や仕事内容などを求人にのせる必要があります。

ライバル企業にそういった情報がばれると、不利益になってしまうことがあります。

例えば、新規事業を立ち上げるための人材を公開して募集した場合、他社に「あの会社はこういった新規事業を立ち上げるんだな…、うちも真似しよう」と思われるかもしれません。

なので、非公開で募集をかけるわけですね。

効率的に採用活動を進めるため

もう一つの方は

  • スピードを重視したい
  • 採用コストを減らしたい

という2タイプがあります。

【スピード重視タイプ】

退職や異動などで急にポストが空き早急に次の人材が欲しい場合、広告掲載をして応募を待っている時間は企業にはありません。

なので、転職エージェントに非公開求人として預け早急に人材を募集するわけです。

【採用コスト削減タイプ】

大企業に多いのですが公開求人にしてしまうと応募が殺到してしまい、人事担当が対応しきれない場合があります。

転職エージェントにあらかじめ求める人材を伝えれば、それにマッチした人材のみで選考を進めることができるので採用にかかる時間的・お金的コストをぐんと下げることができますね。

この採用コスト削減タイプの企業の場合、転職エージェント側も企業と良い関係を築くために本当にマッチングした人しか紹介しません。

(マッチしない企業もバンバン紹介しまくる転職エージェントもありますが、ここではそんな転職エージェントは紹介していないのでご安心を)

スピード重視タイプの非公開求人の場合は、通常より内定スピードが格段に速いです。

採用コスト削減タイプの場合も本当にマッチングしている求職者のみに紹介しているので、紹介された場合は内定スピードが速まります。

また採用コスト削減タイプの場合は大企業求人が自然と多くなります。

このように自然と非公開求人の方が非公開求人の方が内定までのスピードが速く、マッチング率が高くなるわけですね。

転職サイトやハローワークには載っていない細かい情報も教えてくれる

転職サイトやハロワークには表面上の求人情報しかわかりません。

例えば正社員を希望している場合なら契約社員の求人が正社員登用実績があるのかないのかってものすごく大事ですが、求人サイトでは分かりません。

転職エージェントの場合だと企業と密につながっているため、そういった細かい情報も保有している可能性が高いです。

また、面接では聞きづらい質問も代行して聞いてくれます。

こういった情報を知れるか否かは転職する上で非常に重要ですよね。

不採用だった理由も教えてもらえる

これも転職エージェントならではですが、書類選考や面接時で落ちた理由も知ることができます。

不採用理由を知る事で、次の求人応募に生かすことができますね。

面接では伝えられなかった自分のアピールポイントも伝えてくれる

面接で緊張してしまって伝えられなかった部分ってありますよね。

普通なら後悔するだけで終わりなんですが、転職エージェント経由なら伝えられなかった部分を担当者が伝えることもできます。

面接で緊張したいタイプの方にはいいメリットですよね。

不安な転職活動を精神面からもサポートしてくれる

転職活動って今の仕事を変えるわけですから、かなり大きな不安が伴います。

そんなときに転職エージェントの担当者の存在って精神的にかなり助けられます。

特に相性ばっちりの担当者さんに巡り合えたら最高ですよね ^^

転職後のアフターフォローも充実

転職活動は入って終わりではありません。

入社後に安定して働けるかどうかが一番大事です。

転職エージェントの場合だと入社して数か月間は何か不安なことがあれば、面談等アフターケアを行ってくれます。

特に私たちのような障害者の場合、早期退職の割合が一般より極めて高いです。

早期退職されると、転職エージェントは報酬の一部を返金しないといけないので、アフターフォローも手を抜くことなく行ってくれます。

転職エージェントのデメリット

ここまで転職エージェントのメリットにフォーカスしましたが、もちろんデメリットもあります。

悪い転職エージェントや担当者に出会うと、転職活動そのものがだめになる

転職エージェントの担当者の中には、一時的な自身の報酬だけを目当てにガンガンに求人を紹介してくれる担当者や、利用者のことを考えずに適当にアドバイスするとんでもない担当者に出くわすことがあります。

私も希望年収や職種とは全然違う求人をやたらと紹介してくれる担当に出会ったことがあります。

転職エージェントを利用する上で、悪い担当者を見抜く必要性があるわけですね。

ハローワークと比べると求人数が少ない

1つの転職エージェントが持つ障害者枠の求人数はハローワークと比べると、下記を見てもわかる通り少ないです。

  • ハローワークの障害者枠の求人数:約17,000件
  •  
  • 転職エージェント大手(atGP)の求人数:約1300件

約13倍ほど差があります。

このように転職エージェントのデメリットとしては、

  • 悪い転職エージェントや担当者に出会うと、転職活動そのものがだめになる
  • 求人数がハローワークと比べると少ない

が上げられますが、これは

転職エージェントに複数登録すること

で解消することができます。

転職エージェントのデメリットは複数登録で解決できる理由

転職エージェントに複数登録することで、デメリットが解消される理由は下記の通りです。

  • 悪質なキャリアコンサルタントを避け、相性のいいキャリアコンサルタントを探すことができる
  • 各転職エージェントの非公開求人をゲットすることで、紹介してもらえる求人数を増やすことができる

一つ一つ見ていきましょう。

悪質なキャリアコンサルタントを避け、相性のいいキャリアコンサルタントを探すことができる

正直なところ、転職がうまくいくかどうかはどの転職エージェントを使うかよりも、

相性のいいキャリアコンサルタントに出会えるか

が一番大切です。

キャリアコンサルタントも人間なので、自分と相性のいい人には色々いい情報を持っていきたいものです。

これは使う側にも言えることで自分と相性のいいキャリアコンサルタントと出会うと、相談する回数も自然と増え、良い情報をたくさんもらえるようになります。

これは複数の転職エージェントに登録して、何人かのキャリアエージェントと相談してみないとどれが自分と相性の良いキャリアコンサルタントなのか分かりませんよね。

また複数登録しておけば、キャリアコンサルタントを比較検討できるので、悪質なキャリアコンサルタントを見抜きやすくなります。

ちなみに転職エージェントの会社はいいんだけど、担当者はちょっとな…というときは担当者を変えることも可能です。

各転職エージェントの非公開求人をゲットすることで、紹介してもらえる求人数を増やすことができる

転職エージェントは、それぞれ公開求人と上記でも書いたように非公開求人を持っています。

非公開求人の割合は、転職エージェントが保有する求人のうち約8~9割と言われており、これはそれぞれの転職エージェントに登録しないと紹介してもらうことができません。

複数登録しておけば、単純に紹介してもらえる求人数が増えるので、求人数の少なさをカバーすることができます。

転職エージェントは複数登録した方が転職成功率がアップする

アンドキャリアというサイトでの調査では、転職エージェントを利用して転職活動を行った100人に何社を利用したかアンケートをとったところ、約8割以上が複数登録をしていることが分かりました。


引用元:
https://andcareer.co.jp

またそのサイトでは、転職成功者の何割が複数登録だったかも調査しています。

アンケートを行った100人のうち、転職に成功した人は全体の60%でした。

そのうち、転職エージェントを1社利用した人の成功率は50%、複数利用した人の成功率は62%でした。

引用元:https://andcareer.co.jp

複数登録した方が成功率は上がっていますね。

転職エージェントを複数登録する場合に気を付けるポイント

転職エージェントを複数登録した場合に気を付けるポイントはいくつかあります。

  • 複数登録していることを各エージェントに伝える
  • 複数のエージェントから同一求人への応募は絶対NG
  • 複数登録していても報連相はなるべく早くを意識

一つ一つ詳しく見ていきましょう。

複数登録していることを各エージェントに伝える

各転職エージェントには、必ず他にも登録しているということを伝えましょう。

一見、複数登録は転職エージェントに悪印象を与えてしまうのではないかと思ってしまいそうですが、実際は全くの逆です。

「複数登録している=真剣に転職を検討している」とみられ、キャリアコンサルタントも自社から転職してもらおうとより真剣になるはずです。

また、ほとんどのエージェント利用者が複数登録しているので、複数登録は当たり前だとエージェント側もわかっているので、悪い印象を与える心配はありません。

また複数登録していると、どうしても一社に対する返信や面談の日程が遅くなってしまいます。

そんなときに、複数登録している事実を伝えていないと、キャリアコンサルタントは

「この人は転職への意思は薄いのかな…」

と思われてしまい、求人を紹介されなくなってしまいます。

それを避けるためにも必ず、複数登録している事実を伝えましょう。

もしそれで悪印象を持たれてしまうようならそんなキャリアコンサルタントはこっちから願い下げくらいでOKです。

複数のエージェントから同一求人への応募は絶対NG

絶対NGなのは、複数のエージェントから同一求人に応募することです。

企業側は違うエージェントから同じ応募者から推薦文を貰うと、どっちの転職エージェントを優先してよいか迷ってしまいます。

また、それ以上に

「複数のエージェントから応募なんて管理がなってないし人としてどうだろう…」

と思われてしまう可能性大で、書類選考が通るのが難しくなってしまいます。

自身で応募した企業をしっかり管理して、複数応募は絶対にないように気を付けましょう。

私はちなみにエクセルで「会社名・選考状況・利用している転職エージェント」という形で項目分けして管理していました。

複数登録していても報連相はなるべく早くを意識

複数登録していると、1社利用よりも報連相は遅くなりがちです。

ただ複数登録している事実を各転職エージェントが知っていても、メールの返信や電話対応が遅いと

「この人うちの会社を利用してくれなさそうだな…」

と思われ、良い求人を紹介してくれなくなる可能性大です。

なので少し大変ですが、報連相はしっかり行うようにしましょう。

とは言っても登録した全ての会社に同程度に報連相を密にする必要はありません。

私の場合だと

  • 継続的に電話やメールで密に連絡を取り合うメインで使うエージェントを1社
  • 初回の面談後は向こうからの求人紹介が来たら返す程度のサブで使う3社

の計4社で転職活動をしていました。

メインのエージェントに関しては、こちらから主体的に面談をお願いしたり、履歴書の添削依頼や何かいい求人がないか相談したりしていましたが、サブに関しては向こうからメールや電話がない限りは連絡はしていませんでした。

その代わり、サブ利用のエージェントから連絡があったら速攻返すようにしてたので、求人紹介は途切れることはありませんでした。

メイン、サブを決めておけばそこまで報連相できつい…となることはありません。

転職エージェントに複数登録すると管理が大変じゃないの?

複数登録すると

  • スケジュール管理が大変そう…
  • 紹介される求人数が増えて逆に混乱しそう…

とこのあたりが不安ではありませんか。

一つ一つ上記不安を解消していきましょう。

スケジュール管理が大変そう

複数登録した場合の流れは下記のようになります。

  1. 複数登録して各転職エージェントの担当者と面談する
  2. 面談してみて相性の良かったキャリアコンサルタントの転職エージェントをメインとして利用する
  3. それ以外はサブとして求人の紹介だけを受ける

まず複数登録するのは、

  1. よりよいキャリアコンサルタントに出会う
  2. 各転職エージェントが保有する非公開求人を紹介してもらう

の2つの理由からでしたね。

なので初回面談終了後は、基本はメインで絞った転職エージェントの利用だけで充分です。

基本的に転職エージェントは登録したメールアドレスや電話にマッチングしそうな求人があれば、紹介してくれます。

メインの転職エージェントとは継続して電話や面談をしますが、それ以外の転職エージェントは気になる求人が紹介されたら反応するくらいで充分です。

紹介される求人数が増えて逆に混乱しそう

転職エージェントは企業側にも応募者側にもマッチングする企業しか基本的には紹介しません。

これは実体験からも言えることですが、自分が思ったよりも1つの転職エージェントから紹介される求人数は少ないです ^^;

なので、複数登録したからといって混乱するほど求人を紹介される可能性はまずないでしょう。

逆にもし混乱されるほど紹介されたら、

「私を必要としてくれる企業は多いんだな…」

と喜んでください笑

転職エージェントの登録&面談はセット

たいていの転職エージェントでは、Webでの会員登録の後に初回面談の日程調整の電話もしくはメールがとどきます。

会員登録後のメールや電話を放置しておくと、

「この人は転職に対する意欲は少ないのかな…」

と思われてしまいますので、登録後の初回面談の日程調整は登録とセットで行うようにしましょう。

また多くの転職エージェントでは、初回面談が終わって初めて自分にあった求人を紹介してくれます。

いい求人は先着順でどんどんなくなっているので、転職意思が少しでもあれば早めに登録&面談だけは済ませておくことをお勧めします。

転職時期がまだ先の人は、登録時や面談時にその旨を伝えておけばOKです。

複数登録する転職エージェントの数は?

転職エージェントには大きく分けて、

  • 総合型…一つの業種にこだわらず、様々な求人を扱っている。
  • 業界特化型…ITや医療など、ある特定の業種の求人のみを扱っている。

上記2種類があります。

さらに障害者向けの転職エージェントの場合、一部の障害に特化した障害特化型もあります。

  • 障害特化型…一部の障害者だけを対象。その障害に配慮できる求人のみを扱っている。

総合型、業界特化型、障害特化型にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

≪総合型のメリット・デメリット≫

〇大業界問わず、大量の求人数を持っている

〇自分がいる業界外の可能性も提案してくれる

×専門的な業界知識には弱い部分がある

≪業界特化型のメリット・デメリット≫

〇業界出身のコンサルタントが多いので、業界特有の面接対策など知識が豊富。

○総合型がカバーしきれない非公開求人を保有している場合がある

×案件数が少ない傾向があり

≪障害特化型のメリット・デメリット≫

○特定の障害に詳しいコンサルタントが多いので、その障害に対する理解があり相談しやすい

○特定に障害に配慮してくれる企業の求人が中心。

×精神障害だと事務職中心になるなど、求人の業界が限られたり案件が少ない傾向あり。

お互いのメリット・デメリットを補完する意味でも私のおすすめの登録数は

  • 総合型は2社以上
  • 業界特化型や障害特化型は該当する業界や自身の障害に当てはまるものがあればそれぞれ1社以上

です。

総合型に2社以上登録する理由

  • より多くの非公開求人を知っておく
  • 自分の業界外以外のアドバイスを得る

障害者の転職エージェントの大半がこの総合型です。

この総合型が一番非公開求人を多くもっています。

総合型に2社以上登録しておくことで、この非公開求人をより多く知る事ができますので自分にマッチングした求人を紹介してもらえるチャンスも増えるわけです。

また、総合型は一部の業界に特化していない分、全体感を持ったキャリアアドバイスをしてくれます。

自分の可能性を広げるためにも、複数のキャリアコンサルタントから初回面談でアドバイスを貰うことで自分の進むべき道を今一度見直すことができます。

該当する特化型があれば1社以上登録する理由

【業界特化の場合】

  • 業界特有の知識を知る
  • 総合型でカバーしきれない特定業界の非公開求人を知る

【障害特化の場合】

  • 自身の障害理解を深め、スムーズに転職活動を進めるための知識を知る
  • 自身の障害に配慮してくれる非公開求人を知る

障害専門の業界特化型や障害者特化型はまだまだエージェントの数は少ないです。

自身が行きたい業界に特化しているエージェントや自身の障害に特化しているエージェントがあれば、それに特化したアドバイスや非公開求人をゲットできるチャンスなので、登録しておくことをお勧めします。

転職エージェントでサポートが受けやすくなるコツ

転職エージェントでより良いサポートをもらうコツは次の6つ。

  • 転職エージェントの口コミを調べる
  • 社会人のルールを守る
  • 自分の経歴に嘘はつかない
  • 自分の障害を説明できる
  • 推薦文をチェック
  • 「合わない」と感じたら別の転職エージェントに変更

一つ一つ見ていきましょう。

転職エージェントの口コミをチェック

障害のオープン・クローズを問わず、転職エージェントの口コミは必ずチェックしてください。

口コミの数が少なすぎる転職エージェントより、ある程度の数が揃う所の方が安心です。

悪いクチコミが多い転職エージェントは問題がですが、全くないのも不自然。

意図的に悪いクチコミをブロックしている可能性もあります。

良い口コミ・悪い口コミ両方を調べて、様々な角度から転職エージェントをジャッジしましょう。

社会人のルールを守る

転職エージェントでサポートを受けやすいのは、誠実で好感の持てる人。

  • 約束や時間を守る
  • 身だしなみを整える
  • 丁寧な受け答え
  • 連絡が来たら早めに対応

など、社会人としてのルールを守ることが大切です。

転職エージェントの担当者も人間なので、誠実で好印象な人の方が「応援したい」と思います。

好感度や誠実さは、障害者の転職でも重要視されるポイントです。

高いスキルや能力があっても、基本的なマナーを守らないと転職は上手くいきません。

自分の経歴に嘘はつかない

これは複数登録時に気を付けるポイントというわけではないですが、いい企業を紹介してもらうために虚偽の情報を転職エージェントに伝えるのは絶対にやめましょう。

転職エージェントの担当者に限らず、嘘つきな人は信用されませんよね。

ウソがばれたら、要注意人物として求人を紹介されなくなります。

またばれずに採用後に発覚した場合は、経歴詐称として懲戒解雇になる可能性もあります。

必ず正しい情報で登録するようにしましょう。

自分の障害を説明できる

障害者枠の就職で大切なのは「必要な配慮」と「障害があってもできること」を説明できること。

そのためには、担当者に自分の障害を正しく知ってもらう必要があります。

  • 主治医の意見書や診断書
  • 知能検査(WAIS-Ⅳなど)の結果

など、病院が出してくれる書類も自分の障害を説明するのに役立ちます。

医師の意見書や診断書には障害の程度や特性が書かれているので、就労可能の証明にもなります。

また、知能検査の結果から得意・不得意が読み取れるので、向いている仕事を知る手掛かりになるはずです。

推薦文を必ずチェック

障害者に限らず、採用・不採用を左右するのが転職エージェントの推薦状です。

勝手に見るのはルール違反ですが、担当者に頼んで推薦文を見せてもらうのがおススメ。

良心的な転職エージェントなら、頼めば推薦状を見せてくれる所が大半でしょう。

また、自分のことを正しく知るのは案外難しいモノです。

転職エージェントの担当者が書いた推薦文は、自己分析にも役立ちます。

気付かなかった自分の強みや課題が分かるので、ぜひチェックしたい書類の一つです。

合わない転職エージェントは変えてヨシ!

担当者の変更をお願いしても、かみ合わない転職エージェントはあります。

どんな転職エージェントでも、全ての人に100%合うところはありません。

転職エージェントに限らず、障害者サポートは「合わない」と思えばサッサと変えるのが上手い使い方。

複数の転職エージェントに登録して、自分にピッタリの担当者を探しましょう。

担当者の良し悪しを見抜くコツ

次の3点を見れば、転職エージェントの担当者の良し悪しが分かります。

  • こちらの話を聞いてくれるか?
  • 障害を分かってくれるか?
  • 推薦文がきちんと書かれているか?

転職エージェント登録後の面談では、担当者の「聞く力」や「障害の理解度」をチェック。

また、推薦文の書き方にも担当者の良し悪しが現れます。

エージェントから紹介された求人に応募する時は、必ず「推薦文」を読ませてもらいましょう。

良い担当者の特徴

次の特徴が当てはまれば、転職エージェントの担当者ガチャは「当たり」です。

  • 話をしっかり聞いてくれる
  • あなたの障害を分かってくれる
  • あなたにピッタリの就職先を紹介してくれる
  • 推薦状の書き方が丁寧

障害者の悩みに寄り添い、その人に合わせたサポートができるのが良い担当者。

あなたの障害を正しく理解しているので、推薦状も丁寧に書いてくれます。

悪い担当者の特徴

次の特徴が当てはまれば、その転職エージェントの担当者は「ハズレ」でしょう。

  • こちらの要望を無視した求人紹介
  • 障害者の気持ちを分かろうとしない
  • 応募や決断を急かす
  • 推薦状の書き方が雑

こちらの話を聞かず、転職エージェントの都合を押し付ける担当者は考えものです。

担当者のペースに押し切られ、モヤッとしたまま就職を急げば後で悔やむかもしれません。

悪い担当者は、あなたの障害を分かろうとしないので推薦状の書き方も雑。

当てはまる点があれば、転職エージェントに相談して担当者を変えてもらいましょう。

それでもダメな時は、別の転職エージェントに乗り換えるのが正解です。

よくある質問

ハローワークや就労移行支援は利用しない方がいいの?

「障害者 転職」といったキーワードで調べると、

「転職エージェント最高!ハローワークや就労移行支援はまじくそだから利用しなくていいよ!」

っていう記事ばっかりじゃないですか?

あれはハローワークや就労移行支援は利用しなくていいよと本当に思って書いているわけではなくて、転職エージェントに自分のサイトから登録すると広告料が入るから、そのようなスタンスをとっている場合が多いです。

確かに転職エージェントの方がマッチングした企業を探しやすいという事実はありますが、ハローワークや就労移行支援もいい担当者さんにめぐり逢えれば親身になって転職相談にのってくれますし、企業側の実情に詳しい担当者だと面接前にその企業の良いところ、悪いところを色々教えてくれます。

個人的にはハローワークや就労移行支援の担当者の方が転職エージェントの担当者よりも仕事感がなくて好きです。

なので、プライベートな質問や悩みは就労移行支援の人にしています。

また面接でも就労移行支援に継続して通っている事実を伝えると、「体調が安定している」と高評価をしてくれる企業もあります。

なので私のスタンスとしては、下記の通り。

  • 転職エージェントはマッチングした企業と出会える可能性が高いので転職に成功したいならマスト
  • ハローワークや就労移行支援も必要に応じて利用する

ブログの情報も何か利益があって皆書いているので、すべてをうのみにしてはいけませんよ。

就労移行支援についてもっと知りたい方はこちら。
就労移行支援事業所について徹底解説!おすすめの探し方は?

高年齢での就職は難しい?

一般枠の場合、年齢が35歳超えると一気に転職が難しくなるってよく言いますよね。

一方、障害枠だと発症時期が35歳より後で、そこから初めて障害者転職をスタートする人はざらにいます。

ざらにいるのであれば、企業側もそれを認知しているので高年齢によるフィルターは一般枠よりは少ないと感じています。

私はアラサーの年齢ですが、転職エージェントに相談に行くと、良く担当者から下記のような発言をもらいます。

「障害者枠の転職年齢からするとかなり若い方ですね。40代、50代で相談に来られる方もたくさんいますし、そういった方でもきちんと対策すれば成功しています」

この発言からも高年齢だからといって失望することはないことがわかりますね。

地方での転職は難しい?

障害者の転職エージェントの求人は、関東、関西、名古屋、福岡といった都市部に集中しています。

下記は障害者の転職エージェント最大手のatGPの地方別の求人数です。

北海道:87件
東北:98件
関東:877件
北信越:68件
東海:201件
関西:378件
中国/四国:110件
九州/沖縄:131件

地方の求人数が少ないですよね。

なので、地方で転職活動をする場合は、より多くの求人数を知っておくことがポイントになります。

  • 総合型の転職エージェントに複数登録して紹介してもらう求人数を増やす
  • ハローワークや就労移行支援も並行して利用する

上記2点を意識して転職活動を進めてみてください。

地方での障害者枠の転職活動の戦い方は下記記事で詳しく解説しています。
障害者の就職・転職は地方だと難しい?地方で就職・転職を成功させる方法を解説

障害者枠での入社はクビになりやすいの?

障害者枠からの入社の場合、クビになりやすいんじゃないかと少し不安になってしまいますよね。

ただ、実際はその逆です。

障害者雇用促進法では、下記のように障害を理由に不当に解雇をしてはいけないと定められています。

・ 労働能力等に基づかず、単に障害者だからという理由で、解雇の対象とすること。
・ 障害者でない者については成績が最低の者のみを解雇の対象とするが、障害者については成績が平
均以下の者を解雇の対象とすること。
・ 労働能力等に基づかず、単に障害者だからという理由で、障害者を優先して解雇の対象とすること。

引用元:障害者雇用促進法に基づく障害者差別禁止・合理的配慮に関する Q&A【第二版】

また、企業が障害者を解雇する場合はハローワークに届け出を行う義務があり、ハローワークで厳正に対応が行われます。

もちろん、明らかなルール違反があればクビもありえますが、簡単に解雇にすることは一般枠より難しいでしょう。

無理やり退職を迫るようなパワハラがバレると、障害者を雇うともらえる補助金がカットされることもあるんです。

引用元:各雇用関係助成金に共通の要件等 厚生労働省

転職エージェントのよくある質問

障害者手帳が無いと利用できない?

障害者向けの転職エージェントで求人に応募するなら障害者手帳が必要です。

ただ、障害者手帳の申請手続きは、それなりに時間がかかります。

手続き中の人は利用できる可能性があるので、転職エージェントの担当者にたずねてみましょう。

障害者手帳をもらって「障害者」になったからといって、自分がダメになるわけではありません。

割引や様々なサポートを受けられるので、「障害者」のレッテルよりメリットの方がはるかに多いはずです。

私も手帳を取って「障害者」になりましたが、それで困ったことは一度もありません。

転職エージェントの利用料はいくら?

仕事を探す人は無料で転職エージェントのサービスを利用できます。

転職エージェントに高い利用料を払うのは、求人を出す企業の側です。

言い換えれば、転職エージェントに求人を出せるのはお金がある会社だけ。

優良企業の求人をタダで探せるので、働きたい障害者にメリットが多い仕組みです。

転職エージェントを使うと会社にバレる?

結論から言えば、転職エージェントを使っても会社にはバレません

転職エージェントの登録で入力した情報は個人情報にあたります。

うかつに個人情報をもらせば、転職エージェントの信頼はガタ落ち。

ビジネスが成り立たなくなるので、転職エージェントがあなたの情報をバラすことはありません。

就職後のサポートはある?

転職エージェントのサポートは、就職したらスグなくなるわけではありません

就職後3ヵ月~半年くらいまでは、転職エージェントの担当者から定期的に連絡来ます。

無事に転職先が決まっても、職場に慣れるまでは不安が多いですよね。

就職後でも困ったことがあれば、遠慮なく転職エージェントの担当者に相談しましょう。

あなたの障害をよく知る担当者が、ピッタリのアドバイスをくれるはずです。

まとめ

最後におすすめの転職エージェントをもう一度ご紹介。
私が実際に利用した中で、本当におすすめできる転職エージェントはこちら。

もちろん全て無料です ^^

【総合型】

≪絶対登録すべき転職エージェント3選≫

  1. atGP
  2. dodaチャレンジ
  3. リタリコ仕事ナビ

≪合わせて登録するならおすすめの転職エージェント2選≫

  1. ランスタッド
    首都圏で精神保健福祉士のエージェントのサポートを受けたい方や地方で転職する方におすすめ
  2. エージェントサーナ
    関東圏・関西圏在住で非公開の紹介求人をより多く得たい方におすすめ

【特化型】必要そうなものがあったら登録

  1. アビリティスタッフィング
    精神障害者のみを対象。事務職が多い。
  2. サーチコア
    年収400万以上のハイクラス求人中心。英語力・IT等の専門スキルを活かした求人が多い。
  3. atGPハイクラス
    総合型のatGPと同会社が運営するハイクラス求人中心。管理部門(経理・法務・人事)の求人が多い。

時間がない人はatGPとdodaだけでも登録&面談をしておきましょう。

いい求人は先着順でなくなるので、本気で転職を考えるなら早めの行動が得策です。



【完全無料】管理人おすすめの転職エージェント3選【全て利用済】

転職エージェントとは、一言でいうと

求人選びを始めとした転職に必要なサポートの一切を無料で行ってくれるサービス

です。
【利用は全て無料】転職エージェントを利用するメリット一覧
  • 担当者と面談するだけで、自分にマッチした求人を勝手に選んでくれる
  • 紹介求人は大企業が多い傾向
  • 転職活動に必要な作業を代行してくれるため、一人でやるより時間短縮になる ⇒求人選び、履歴書・職務経歴書の添削、企業への書類提出、面接等の日程調整、内定交渉…etc
  • 転職サイトやハローワークにはない非公開求人や細かな情報を知る事ができる
  • 不採用だった理由も教えてもらえる
  • 面接では伝えられなかった自分のアピールポイントも伝えてくれる
  • 不安な転職活動を精神面からもサポートしてくれる
  • 転職後のアフターフォローも充実
転職エージェントは企業から紹介料を貰っているので、求職者は完全無料で至れり尽くせりのサービスを利用できるんです!
更に転職エージェントを利用する場合は、複数登録がおすすめ!複数登録すると、
  • 相性のいいキャリアコンサルタントを探すことができる
  • 各転職エージェントの非公開求人をゲットすることで、紹介してもらえる求人数を増やすことができる
ので、成功率が高まるわけです。
複数登録すると、転職成功率が12%上がったというデータもあるので、管理人おすすめの下記3つをサクッと登録するのがおすすめです!

リタリコ仕事ナビ



  • 求人数が業界最大で断トツの約3800件(2022年10月30日時点)
  • 就労移行支援最大手のLITALICOが運営
  • 転職エージェントサービスだけでなく、就労移行支援の検索サービスも充実
転職エージェントを利用するか就職移行支援に通うか迷っている人はリタリコ仕事ナビがおすすめです!

atGP



  • 15年の歴史を持つ障害者専門の就職・転職のパイオニア
  • 求人数は約1300と業界最大級。全国にも求人あり
  • 面談会場は東京・大阪・名古屋だが、Webでの面談も可能

dodaチャレンジ



  • 人材会社最大手のパーソルキャリアの特例子会社パーソルチャレンジが運営する転職エージェントのため、障害者雇用に精通している
  • 求人数は約1500と業界最大級。全国にも求人あり
  • 面談会場は東京・大阪・名古屋だが、Webでの面談も可能